top of page

10月17日(火)

|

日本、〒444-1202 愛知県安城市城ケ入町団戸173−4、2階会議室

DX化プロジェクトマネジメントコース 基礎

本研修は、IT社会の流れを受け、雇用機会を失う業種・業態を受け持つ企業の経営幹部、一般社員及び新人社員に向けに、IT人材化及びデジタル人材化させる目的で企画された研修プログラムです。生産性向上させる中核的人材へと育成するため、基礎から応用知識また実務的素養を学習します。同時に同業界で新たな雇用の場を作り出すための専門的知識の体得と事業強化のための高度な技能及びこれに関する知識を習得し、生産性を著しく向上させることを目的として開催します。

受付が終了しました
他のイベントを見る
DX化プロジェクトマネジメントコース  基礎
DX化プロジェクトマネジメントコース  基礎

日時・場所

2023年10月17日 11:00 – 17:00

日本、〒444-1202 愛知県安城市城ケ入町団戸173−4、2階会議室

イベントについて

【講義概要の説明】

1.プロジェクトマネジメントについて

プロジェクトとは何か、プロジェクトマネジメント、プロジェクトマネジメントの歴史について学ぶ。⾃らが経験したプロジェクトにおいて、成功と失敗を考える。

2.プロジェクトの⽴ち上げ

プロジェクト憲章(企画)の作成、ステークホルダーの特定について学ぶ。

演習:プロジェクト事例から、ステークホルダーの特定と分析を⾏う。

3.プロジェクトの計画

 ①スコープ定義

 ②WBS(ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー)について学ぶ

 ③スケジュール作成(所要期間⾒積り、作業順序の設定、クリティカルパス)について学ぶ

 ④資源の割り当て

 ⑤コスト計画

 ⑥調達について学ぶ

 ⑦リスクマネジメント

 ⑧品質計画について学ぶ

 ⑨PMコミュニケーションスキル(アサインメンバーに向けたマネジメント)

 ⑩ステークホルダーマネジメントについて学ぶ。

演習:プロジェクト事例からWBS を作成する。

演習:プロジェクト事例からスケジュールを作成する。

演習:プロジェクト事例からリスクを識別し対応を検討する。

演習:プロジェクト事例からプロジェクト計画書を作成する。

4.プロジェクトの実⾏︓プロジェクトチームの運営、進捗管理(EVM:アーンドバリューマネジメント)、変更管理の⽅法について学ぶ。

演習:プロジェクト事例から変更要求への対応を検討する。

5.プロジェクト実⾏中の問題管理、課題管理について学ぶ。

演習:プロジェクト事例から課題発⽣への対応を検討する。

プロジェクトの終結:プロジェクトの終結の⽅法について学ぶ。

6.一連の基礎を身に付け、自身でDX推進プレゼンを行う

計:15.5時間

講師:渋田真和

-------------------------------------------------------------------------------------------

2024/10/17

DX化とIT化の違いは何か?プロジェクトとは何か?プロジェクトマネジメントは何のために⾏うのか?という基本的なところから、 適宜、プロジェクト事例を使っての演習問題を⾏い、WBS、スケジュール作成、進捗管理の⼿法など学んだ内容を定着させる。

2024/10/24

スケジュール作成、進捗管理、チーム運営を始めとするプロジェクトマネジメントにて必要となるツールと技法を、プロジェクトの⽴ち上げ、計画、実⾏、終結の流れに沿って解説する。自社のDX推進に向けた組織体制のポイントを掴む。DX推進のイメージを高め、活動に対しての計画の立て方、予算編成のシミュレーションを立て方を学ぶ。

2024/11/07

DX推進計画を立て、プレゼンを行う。全体からレビュー及びフィードバックをもらいDX推進に向けた計画を高める。

-------------------------------------------------------------------------------------------

400,000円+TAX/人

-------------------------------------------------------------------------------------------

研修実施教育機関:株式会社ヴァンガード・マネジメント

住所:愛知県名古屋市中区栄3-2-3 名古屋日興証券ビル4階

要件監修委託機関:一般社団法人 日本志導者協会

このイベントをシェア

bottom of page